
今年も届きました。なら薪。
120サイズのダンボール箱入りで、薪の長さはちびストサイズの30cm。重量:28kg前後 ×2箱。
これで年越キャンプの3日間を凌がねば...
火を見て酒飲んでると、ついつい薪を焼べすぎてしまう( ̄▽ ̄;)
そして、今回は焚火用薪も準備。
焚火担当次男の仕事。

次男の前にある木材は...壁を解体した際の廃材。
このたび長男の受験勉強集中のため、リビングから子供部屋へ勉強机を移動。
ただでさえ狭い部屋が、さらに狭くなり大規模な模様替えが必須に。
そこで子供部屋と親の寝室を区切ってた自作の壁を撤去。
新たな薄い壁をDIYにて製作!

木ネジをあちこちにブチ込んでいたのを、電気ドライバーで1本1本抜き取ります。

ちっちゃな釘も見逃さず抜いていきます。
木ネジ、釘がなくなった木材を私が丸ノコで切断!

ペンキや珪藻土がべったり付いてた部分は燃えるゴミに出して
残った廃材で1コンテナ出来上がり♪
今年もあと2週間に迫ってきた。年賀状作んなきゃ(汗)


にほんブログ村
スポンサーサイト

年末キャンプの薪ストーブ用の薪をamazon調達。
昨年同様のプレミアム薪 30cm・約20kg/箱 ナラ クヌギby新宮商行さんを1箱と

初めて購入する【山形産】ナラやクヌギやブナの乾燥薪 25kg 長さ約30㎝ by 佐藤薪販売所さんの
2箱を発注。

届いてみると長さ30cm表記の山形産薪は長さがアバウト。
短いものでも35cm...長いもので41cm?
ちびスト炉内寸法は35cmあたり。薪の幅を考えると33cmあたりが限界...
なので25kg1箱全てカットとなりました。

丸ノコで簡単カット。
2箱合わせて45kgの薪。果たして積めるのだろうか?


にほんブログ村

重い腰を上げ、幕避けのメンテナンスを。
前回使用した際に不具合だった箇所を変更。
1.幕の角度より若干立っていたので寝せること。
2.内側煙突上がかなり熱くなってたので熱避けになる板を増設。
3.外側の煙突上部分が焦げたので切り込みを拡張。


にほんブログ村

久しぶりのキャンプ道具購入。
UNIFLAME ユニセラ ブリッジ(No.615140)
数日間、思案した結果これ2個に決定。
この商品、↓ユニセラにダッチオーブンを乗せるための道具。

我が家はダッチはもっぱら焚火台の上か石油ストーブと決まってます。
使用目的は一度の使用でへたってしまったこいつのリリーフに...


ちびストーブ内の簀。
始めは何とか耐えてましたが、温度が上がるとグニャグニャになり
蒔の重みで底に着き...
いい感じに下から空気が送れません(*_*)
100均ショップなども物色しましたが、基本熱に弱い素材ばかり。
安価な焼き網も熱に耐えられない。
そこでキャンプ道具に戻りユニセラ ブリッジに出会いました。

当分はこれでバッチグーでしょ。
若干隙間がデカ過ぎる気もするが許容範囲内...
当初は1個でこの大きさを探しましたが
以前の簀もストーブ内に入れる際に曲げて入れてたので
丈夫な素材は曲げられない(汗)
なので2つ。

サイズバッチリです。
収納時はひっくり返して煙突収納。
そろそろ年越しキャンプに向けて始めないとな。
あとは幕避け改造と....
煙突の煤落とし(>_<。) これが一番厄介だな〜
今日は東京初開催の『Snow Peak Special Meeting'16』。
夜はパーティ楽しんでこよっと。


にほんブログ村

急に寒くなって... 急遽☆ツリー☆と一緒に登場。
7年前にリサイクルショップからやってきたトヨトミ ムーンライターML-25A。
電池による着火システムはダウンしてますが、元気に燃焼してます。
暖かさはイマイチと言われてますが...
まだ大丈夫だろうけど、芯の交換時期っていつなんだろ?
これって、毎年アップしてる記事だった...


にほんブログ村

今年も残す所2週間たらず。
土曜は取引先との忘年会で朝帰宅。
例えようのない気持ち悪さに苦しみながら昼まで就寝。
ちびストの燃焼テストをやるには今日か23日のみ。
すでにオーダーした薪は届いている...
なんとか体に鞭打って準備を始めます。


にほんブログ村

久しぶりに継手パーツを購入。洗濯機の蛇口移動以来か?
いろんなサイズに形、素材。
ブッシング、L棒、ニップル、ロックナット.......etc.
2件のホームセンターの継手コーナーで吟味すること数時間。
予定では二次燃焼室を新設するつもりだったけど
煙突収納ができなくなるので却下に。そして廃案。
と、思ってたら

ちびストの付属パーツ「中かご 」。
これは煙突を増やし収納の邪魔になるので
最初から使用しないつもりだった。
でも、よく見たら取り付け高さといい、適度な穴といい
二次燃焼室にバッチリ?なんじゃ。
と思ったらすぐ行動。作っていきましょう!


にほんブログ村

幕よけ製作最終回。
必要に迫られてない状況での作業は試行錯誤の連続。
結果、考えすぎでダメパターンに。
どっかで「年末までになんとかすればいっか」なんて気持ちでいると
無駄作業の連続。時間があると無駄に浪費するんだな。
でも、なんとか使えそうなので良しとしておこう。
長い道のりはContinue »へ・・・・・・・↓


にほんブログ村

以前に自作して失敗したオーブン改薪ストーブの幕よけ。
これをそのまま流用するつもりが、高さが合わない(汗)
台座を付けて高さを合わせる手もあったけど
パイプ穴も大きすぎるし、やっぱり作り変えることに。

薪ストーブ専用幕はランドロックに限定。
昨年の初薪スト設置時にも通した赤い部分に合う幕よけを。
実際は反対側に設置。

前回は斜めになることを考慮せず作ったので
今回は斜め分5cm前後を考慮して採寸。
車載時を考えるとなるべく小さいものが好ましい...
でも、幕が燃えたら元も子もないので ある程度の大きさに。
う〜ん...悩んだところで、いい案はでてこない(-_-;)

材料の大きさも限りがあるし
さしあたり、とりあえず、ベランダで作業開始してみる。
パイプ通す部分は前回の石膏アルミボードを重ねたものを流用。
さらに2枚追加して穴を小さくカット。
ベースになる板をカットして穴あけしたところで今日は作業終了。
石膏ボードを接着剤で貼り合わせて、万力で固定。
数日後に固まったたら固定穴に合わせてベース板に穴を開ければ概ね完成。
あとは幕を止めるクリップを装着して
できれば自立できるようスタンドをつけたいな。
スタンドは何を流用しよう?
つづく


にほんブログ村

モノタロウ〜♫モノタロウ〜♫ 翌日に届きます。(在庫があれば...)
さらに3,000円以上なら送料無料♡ 3,000円以内なら迷わずAmazonへ。
材料が来てしまえば、作業しないわけには...


にほんブログ村

急に寒くなった10月末。
久しぶりに風邪にやられて、療養の休日。
やることないので、ストーブのメンテを開始。

納戸の奥から埃だらけになったストーブを
簡単に分解できるとこまでバラして拭き掃除。

せっかくだから奥の方に溜まった埃も掃除機で除去。
よく見るとあちこち塗装が剥げてんだなぁ〜
家にキャンプにと酷使してるけど、一番の原因は
車載時に他の道具との接触でハゲんだな...

お次は過去2回分解掃除済みのガスファンヒーター。
旧型になって久しい6年落ちのリンナイ RC-H4005E-1。
久しぶりに分解しても、なんとか手順は覚えてた( v ̄▽ ̄)
ファンの隙間の埃も綿棒で除去。
いつもより丁寧に埃を除去して完成!

新型の方が機能が豊富なんだろうけど、意味のない広々ファイススタイルが◎。
ホースを接続しようとすると、妻より「待った」が。
場所取りで兄弟喧嘩のになるんで、ギリギリまで点火はしないのだと。
点火解禁は12月あたりからかな(^^ゞ

とりあえず、灯油を30ℓ買ってきてムーンライター点火!
そろそろ、薪ストーブ改造も進めなきゃな...


にほんブログ村

ちびストが我が家にやってきて2ヶ月。
改造計画だけ先行で進むも、やる気の問題で暗礁に。

必要に迫られないとやる気が出ない...
でも、小さいことからでも始めなきゃストーブシーズンに入ってしまう。
二次燃焼室計画は置いといて、まずはダンパーから。
空缶で作ったダンパープレートをステンレス棒へ装着。
留め具のステーは自転車部品。ステーの長さ形状を変えてたら
ちぎれた...。あっさり失敗。
新国立競技場ばりに設計を変更。
ステンレス棒をやめてホームセンター別形状の棒を買ってくる。
まずは取っ手部分の成形に着手。切り込み入れてつまみらしく
曲げていきます。
あれっ?

切り込み入れすぎで折れそう。
強度なしと判断。んで再度失敗確定(泣)


にほんブログ村

へ〜snow peakとトヨトミがコラボかー。
フジカじゃないんだね...
これまでタブーとされてた幕内ストーブも2ルームシェルター限定で
公認されたことだし、冬キャンユーザーも増えるかな?
しかし、¥31,800はいただけませんな...
オリジナルの¥24,800を下回ることは無理にしても...
まぁ〜snow peakのロゴ入りだもんね。

6年前にリサイクルショップからやってきた
我が家のトヨトミ ムーンライターML-25A MSR仕様。(^^ゞ
家族からは「ちっともあったかくならないストーブ」として認識されてますが
冬キャンでは何かとストーブの周りに集まってるのは、まんざらでもないのかな?
でも今年からはチビストーブ参入で、ますます家用に定着しそうな...

レインボーレンズが綺麗だなー
レンズのみトヨトミで買えるのを知って、以前交換を考えましたが
別に機能は増さないので却下したんだった。でも綺麗だな〜
ところでリフレクターの効果はあるんだろうか?
本日発売!
高価な専用収納バッグも同時発売¥9,800也。


にほんブログ村

こんな薪ストライフを夢見て、コールマン・オーブンをDIYして
奮闘した2014年。
テストでなんとかものになり、年越しキャンプで実践!
あえなく失敗に終わり幕を閉じた。
オーブンをストーブに改造するのは止めましたが
薪ストライフは諦めていませんでした。
季節は春を迎え、あったかくなってきた時、虎視眈々とヤフオクCheckを
しておりました。そしてとうとうやってきました。

いろんなストーブを物色しては検討し
あれこれ悩んだ結果、中古のちびストーブに。
シーズン中では考えられない金額まで下がっておりました。
程度も良好♪

付属品すべてに取説まで付いてました。
目立った傷もなく綺麗なボディ。

たぶん使用回数は1〜2回かな?
煙突にはタールも付着してなかった。

さぁ!これからこの綺麗なボディにメスを入れていきましょう♥
まずは炭床の導入と二時燃焼システムのインストール。
最後に煙突の延長と覗き窓の拡大...
まだまだシーズンインまで時間はたっぷりあるし。
ゆっくり改造していきましょう。


にほんブログ村

July 12, 2011 惜しまれつつ退役したスペースシャトル・アトランティス号 最後の打上げ!
さぁ今年最後の点火テスト!
準備は万全、気合いばっちり。
でも、ヤフオク上ではアイアンストーブ、ちびストーブが
売り買いされております。気持ちが萎えそうになる...
関係ないけどパーフェクト・ランドロックも出現!
いくらまでいくんだろ?
このテストでダメならば潔く、ちびストーブか武井ストーブを買ってやる!と
妄想でも、どちらか決めかねている潔くない自分... (汗)


にほんブログ村

今年も余すところ2週間!
ペースを上げていかないと、間に合わない(汗)
まずは、排気効率を上げるために40mmシングル煙突を40mmデュアル煙突へ変更。
縦引きのところは40mmシングルのままだけど、高さを1700mmから2400mmに延長。
なぜか
一度出来上がっているものを改造していくのは楽しい〜♪
やり直し作業も苦になりません(^^)
今回は、わずかな隙間も塞ぐよう細かく進めていきます。
と言っても相手は金属なので、力技を多用してますが...


にほんブログ村

JAXA ミッション写真 H-IIBロケット3号機 打ち上げ
続々と打ち上げられるロケット。
様々な失敗を繰り返して成功へと導いて行く.... すごいなー
諦めない気持ち....
もういい加減このネタに飽きてきたしな...
気持ちがだんだん市販の小型ストーブへ傾いていく...
今年は諦めてオフシーズンにヤフオクで探そうかな〜なんて思うけど
・
・
・
・
・
・
・
・

やってきました落葉の美しい小金井公園!
長男に付合ってもらい、後押ししてもらいました。
まわりが気にならない人気のいないサイトに設営。
寒空の下、管理事務所周辺のサイトは団体様がたくさんいました。

肉のいい香りを嗅ぎながら、テスト開始!


にほんブログ村

ストーブのテスト準備は完了。
コンパクト設計はうまくいきましたが、実際うまく燃えてくれるのか?
これに尽きる。
薪を買いに行く時間もないのでAmazonでお取り寄せ。

薪と一緒に厚手のアルミホイルもオーダー。
焚火台とオーブンの隙間埋めに。
これは現場合わせだから、どうなる事やら。
臭いは気になるけど燃えやすい唐松をチョイス。
薪の平均的長さは約30〜40cm。
オーブン内の寸法は25cm。ということで40cmを半分に切断する事に。
いろんなとこに手間がかかる...

無心になって1箱切断完了。
前回に引き続きこれで上手くいかなかったら....
#6につづく...


にほんブログ村

今回「幕よけ」を作るにあたってどうしても使いたかった材料。
ランタンの向こう側の壁に使用しているキッチンパネル。
(石膏ボードにアルミ板がついているもの)
工事の際に余った端材をいただいておりました。
6年間寝かせてようやく日の目を。
煙突貫通部分には打って付けの材料(^^ゞ
切断時は石膏の粉塵がスゴかった(汗)

これを適当な大きさに切って3枚重ねて接着固定する。
今回もネジ以外の材料は自宅のストックで作業。
図面どおりうまくいくかなー


にほんブログ村

道のり長いな〜
DIYすると決めたのは自分。だから最後までやんなきゃ(汗)
煙突トップ用に100均で買ったステンレス角タッパー。
煙突が角パイプなので四角をチョイス。
かなり苦戦してS字ステー寸法出し終了。
明日は同じステーを3本作成して煙突トップを取付。
その前に、今夜は幕よけの構想を酒の肴に...


にほんブログ村

コールマンオーブンを使って試すことは決めたものの
薪ストーブに変身させるために、いろいろ試行錯誤の結果
以前オーブンとして使った焚火台Sとのコンビを結成! 見た目普通...
しかし、いろいろいじってたら
オーブンは組み立て式で天板と底板は可動式♪
底板を動かしてみると...
煙突への炎よけ&二次燃焼の手助け?になるかも。↓
薪は炭床上で燃焼させれば安心だし。

焚火台との間の隙間はステーと厚手のアルミホイルでカバーするとして
あとは煙突をどうするか?
各メーカーさんの煙突サイトで確認すると、
ストーブからの吹出し口に差込むタイプばかりで
ストーブに接続するフランジのような物は見当たらない(泣)
フランジ自作するなら、なにも市販煙突買う必用は・・・ない。
空き缶連結(強度が?)、足場の鋼管(重量が?)、どれも難あり。
こうなったら見た目より安上がり重視。
そして見つかったのが・・・


にほんブログ村

こんなところに行きたいなぁ〜
薪ストーブであったまりたいなぁ〜♨
フィールドに行かず、悶々と過ごしているとよからぬ妄想が...
これまで、積載量の問題でスルーしていた薪ストーブ。
年末出動予定のキャンプ場では薪ストーブのレンタルがあるので
一度借りてみようかと思ったたら、レンタル料金1泊¥2,000!
3泊予定なので¥6,000! じゃ買った方が?と思い
初めて薪ストーブを検索。


にほんブログ村

明日から冷えそうですねー
先週のキャンプで今期初登板となったムーンライター。
4〜5年前にフジカ、武井、その他、で石油ストーブを検討してたとき
偶然立寄ったリサイクルショップで¥3,000也。もちろん衝動買い。
それから我が家の in and out の暖房器具に。
いまだにフジカ、武井301+6ℓタンクは視野に入れてるものの
購入予定はなし...
そろそろ、分解掃除をしなくちゃな〜
芯ってどうやって換えるんだろ?


にほんブログ村

今更ですが、購入です。
もちろんチャコスタ(大)は長年使っておりまして「大は小を兼ねる」と信じて
そろそろ*spのST-070チャコールスターター火起師に変更したいなーなんて
気持ちだけ持ってました。でも...
GWにルアー&河原焚き火(直火)をしたとき、チャコスタ無しで
結構苦戦をしました。そして
小金井公園でミニマム道具でのBBQ、
実際に小金井公園では友がチャコスタminiを持って来ていて
改めて「良さ」を認識したのでありました。
少しの炭おこし、道具のダウンサイジングにはバッチgoo! だと。
しかーし!
先日、吉祥寺エルブレスさんに立寄り探してみると....ない(汗)
店員さんに聞くと「すでに廃盤ですよ」との事。マズイ...【・・;】
毎度のパターンで欲しくなると無くなっている。
慌ててネットで探すとAmazon、naturum.、楽天ともに売り切れ...益々マズイ【・・;;】
でも、それから間もなく在庫発見( ̄ー ̄)b
定価¥3,400でGET。

まだの方、今のうちです。


にほんブログ村

気になってたアイテムがUSAより到着! MSR赤缶。
うれしー!
.
.
.
.
.
.
.
ん?
でも...
なんかイメージしてたのと雰囲気がちがう(-_-;)
デビュー当時の吉川晃司のような肩パット全開のいかつい肩...


にほんブログ村

MSR REACTOR 1.0ℓPOT
昨日、3月にオーダーしていたブツがやっとアメリカより到着。
アメリカ国内でも在庫薄状態だったらしく2ヶ月待たされました。
1ℓだから山のお一人様用ですね。

我が家には1.7ℓ、2.5ℓPOTのキャンプ用があるし
まだまだ一人でお山へは寂し過ぎて無理なので今回はスルー。
なので、中がみれません。この後すぐに転送されます。
それにしてもかなりコンパクトすね。
やっぱりオーダーしとけば良かったな...(>_<)


にほんブログ村

我が家も調理用ストーブはケロシンの箱ストを除いてすべてガス。
ガスのちょっと残しを使い切れずに新品を投入しがちです。
すると、少し残しの缶がどんどん増えます。
これらをまとめるために、投入です。


にほんブログ村

以前、アウトドアギアの師匠がブログにアップしてた物。
「いいな〜」と思い即海外サイトで検索しましたが「ゴトク」なんて
見つけられずさっさと諦めてた案件。
その後も特に検索もせず流してました。
ところが、先日なにげにヤフオクを覗くとこの物が...
即、落札です♡


にほんブログ村