
使用を始めてもうすぐ四半世紀が訪れる洗面台。これまで、色々と手を加えてきましたが、昭和感は拭いきれず。
業者にオーダーする案も思案してきましたが、価格とデザインがマッチせず... DIYも計画止まり...
構想だけは何となく続く日々が経過してました。

それから数十年経過したある日、洗面ボウルの汚れを落としながらふと「そろそろ限界か?」と思い、
昨年末になんとなく計画を復活させ、2ヶ月前に楽天スーパーセールで気になってた洗面ミラーを
勢いで購入!もう後戻りできません。
本気モードスタートです。


にほんブログ村
スポンサーサイト

3年ぶり?のキャンプ。
今回は妻と二人のデュオキャンプ。
息子たちはそれぞれ用事で忙しいので留守番。
東京は朝から積雪予報。スタットレスに履き替えるのが面倒だったので
雪雲から逃げるようにして出発。
朝食に立ち寄った海ほたるPAでも軽い雪が降ってました。
平日は空いてて気持ちがいい。有給取って正解!

急ぐ事ないけど、昼から雨予報なので降る前に設営を終わらせたい。
追加料金になるけど、10時からのアーリーチャックインを目指します。


にほんブログ村

年末に念願の運転免許を取得した長男。
正月から横に乗り運転指導。

息「なんか、家の車だとドキドキするな。」
父「緊張するなよ、保険だって入ってるし心配ないよ。」
息「なんか、教習所の車よりハンドル重いな」
父「うちの車はタイヤ幅が225で扁平率40%のタイヤだからかな?」
息「そうかな?かなり差がある気がする。おまけにウインカーレバーも反対だし乗りにくいなぁ。」
父「...... 。」「ふ、ふ、古い車だし我慢してくれ」
てな事があった後、何気にタイヤを見てみると???

なんでこんなにクラックが?おまけに空気圧減ってる?
他を見ても

強弱はあるものの、クラックが...
最近はキャンプにも行ってないし、満載なんてこともなかったから空気圧も気にしてなかったな。
空気圧が減ったところに、ゴムが硬化してきてクラックが入った?
まぁ5年目だから?いやいや5年じゃ早い?
確か製造は「2816」2016年の28週目製造で7年目だから?
もしかして中華製だから?


にほんブログ村

我が家にやってきて12年。
2005年製造だから、17年目のムーンライター君。
今シーズン12月に登場してから4登板で戦力外に...
その後、トライするも灯油を吸い上げている様子もなく
芯が焼けるだけの着火に。重い腰をあげる時がきた。


にほんブログ村
本年もよろしくお願いいたします。
特にキャンプネタもなく、ダラダラと酒飲んで過ごしたお正月。

1月4日に車で40分の距離にある妻の実家より戻り、翌日家族でいつもの初詣に。

流石に5日だと、人もまばらで並ぶことなく初詣終了。
参道のテキ屋さんも6割は撤収作業。

いつもの家、会社用の破魔矢を授与してもらい、おみくじを。

小吉?、吉、吉、末吉。

私は「吉」。
「よく考えて行えば 光り輝く幸せを得る」
ようは真面目にやれという事ですな。

久しぶりの家族出演でした。

今年こそはキャンプに行くぞー! オォー!自分だけ威勢が良い。
2010年、リサイクルショップにて¥3,000で買ってきた石油ストーブ。

トヨトミムーンライターが点火しなくなりました。(写真は2015年)
我が家に来て12年。その前を考えると15〜6年くらいか?よく頑張ったな...
今週末に、初の石油ストーブ芯交換に挑まなきゃ。
そして、ここ7年くらいは当たり前だったライター着火を止め
点火ヒーターも交換して使い勝手向上を目指す!


にほんブログ村
特にキャンプネタもなく、ダラダラと酒飲んで過ごしたお正月。

1月4日に車で40分の距離にある妻の実家より戻り、翌日家族でいつもの初詣に。

流石に5日だと、人もまばらで並ぶことなく初詣終了。
参道のテキ屋さんも6割は撤収作業。

いつもの家、会社用の破魔矢を授与してもらい、おみくじを。

小吉?、吉、吉、末吉。

私は「吉」。
「よく考えて行えば 光り輝く幸せを得る」
ようは真面目にやれという事ですな。

久しぶりの家族出演でした。

今年こそはキャンプに行くぞー! オォー!自分だけ威勢が良い。
2010年、リサイクルショップにて¥3,000で買ってきた石油ストーブ。

トヨトミムーンライターが点火しなくなりました。(写真は2015年)
我が家に来て12年。その前を考えると15〜6年くらいか?よく頑張ったな...
今週末に、初の石油ストーブ芯交換に挑まなきゃ。
そして、ここ7年くらいは当たり前だったライター着火を止め
点火ヒーターも交換して使い勝手向上を目指す!


にほんブログ村

年末になるとカタログが届き、予告なしにローヤルカスタマーへの品が届く時期。
久しぶりに記事を書こうと写真を撮りましたが、記事書くまでに2週間が経過。
先日、snowpeakから今保有しているポイントが年末で消滅しますの案内が届き
近所のアルペンマウンテンズに行き「LPGカートリッジ ギガパワーガス500イソ」を2缶購入し
ポイントをつなぎ止めてきた。5~6年はガス缶しか買ってない。
それも、キャンプに行ってないから増え続け災害対策がバッチリなのである。

いただいた「ステンレス真空マグ 300」は妻の会社用マグに持っていかれました。
カタログをパラパラ見てるとハイデザインな新商品たちに驚き
自分の使っているギアが廃盤になってることに落胆し、
そして何と言っても価格高騰にびっくりしながらカラログを堪能しました。
何か新たなギアでも購入すればキャンプに行くのかな?と思うだけで
なかなか行動に移せない....
そういえば、以前の年末は必ず年越しキャンプをしてたな〜


にほんブログ村

7ヶ月ぶりの投稿ですが、相変わらずキャンプネタではありません。
特に目新しい事もないので、日常を綴ります。
東京オート洗車さんからキーパーラボに切替えて2年目。
1年前にコーティングして頂き、それから洗車のみのお付き合い。
9月に再コーティングの案内が来ておりましたが、ダラダラとずれ込んでしまい....

2度目のクリスタルキーパー完了。
前回のコーティングもそれほどダメージなくキープしてたとのこと。
コーティング表面を削り、再度のコーティング施工。

表層が厚くなったりするんだろうか?
まぁピカピカになってるので問題なし。
ゴルフ4Wに乗り始めて11年。初期登録から17年。
まだクラシックカーには程遠いけど、もう少し大事に乗ってみるか。
曇りなので、雨の降らないうちに家に戻りボディカバーをしておき
遅めのランチとショッピングに吉祥寺へ。

まずはつまみとビールを求めてキリンシティへ。
今日は1人なので、カウンターへ。
フィッシュ&チップスとキリンラガー。普段はSapporoですが
この店のラガーだけは別物です。
そろそろキャンプに行かないと、テント設営・ランタン点火ができなくなってるんじゃないかと
不安になる今日この頃。


にほんブログ村

2年ぶりの植え替え作業。
続々と届いてくる、塊根植物用土の数々。
塊根植物師匠の兄から伝授してもらった用土レシピを忠実に守って作成。
しかし、ブレンドしてからが、長い作業。

まず、大容器にレシピ通りにブレンドしてしっかり混ぜる。
混ぜた土を他の容器へ移してから、細かい土を除去するためにフルイにかけていく。
これが気の遠くなるような作業だが、フルイにかける事で水捌けの良い土になる。

手前の緑箱に細かい土。フルイに残った土を大容器へ。無心になってフルイ続ける事2時間弱。
フルイかけ終了。6〜7キロ?の細かい土を分離。
この土は、塊根植物以外の観葉植物にブレンドして使用します。

フルイ終了後に、細かいパールライトと、前回の時に余った「くん炭」を配合。

しっかり混ぜて完成。ようやく植え替え作業に。

トップバッターはグラキリスさん。
前の日に水をやってしまったため、若干湿ってる。失敗したー(T-T)
鉢内に根がびっしり!元気に育ってるみたい。

球根部分も硬くてしっかりしてます。
余分な根をカットして、しっかり乾燥させて植え替え。
あまりにも窮屈になってたので、大きめの鉢をオーダーしました。

BOTANIZE [SHO-DO] Vintage splash ball L size 鉢の到着時に嬉しくて撮影。
これで、塊根が中央に配置できるでしょう。
まぁ端にあっても良いらしいのですが、なんとなくシンメトリーな方が好み。

バッチリ中央に配置。
さぁどんどん植え替えていきましょう!
アガベ ブルー・グローも根がびっしり...
下からも少し出てた。

Konect Hemisphere mk2 【L size】
なので、グラキリスが入ってた鉢にチェンジ。
アガベの色と鉢の色が相まっていい感じ。
休憩をとりながら、作業を続けて4〜5時間。

20鉢の植え替え完了。
去年我が家にやってきた、数鉢の植物たちは来年植え替え。

お疲れさまでした。


にほんブログ村
今更ながら、
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
そして、キャンプ記事以外のスタート...

最近のバッテリーは 寿命が尽きる寸前まで使うことができるため、
バッテリーが弱ってきた前兆を察知することはなく、突然バッテリー上がりが訪れる。
一般的には、車の使用環境・使用状況(走行距離や使用頻度など)によって異なるが、
バッテリーの交換目安は2~3年と言われてる。

これまで、それを信じて2年毎に買い替えをしてきたし、実際2年近くなったバッテリーは
突然弱くなって、出先でチャージをお願いした事は何度もある。
しかし、6年前から考えを変えた。充電すれば長く使える事を知った。
現在使用中のバッテリーは2016年8月に猪苗代湖へキャンプに行った際に
バッテリー上がりでオートバックスへ駆け込み購入した。

充電時はバッテリーを取り外すことが少し手間ですが、面倒でも
メモリー用バックアップ用電池をつないでおくと、後が楽。
ラジオ等の設定が消えません。

今年の夏で丸6年... 充電回数は今回で3回目。
充電時間はおよそ13時間。夕方から翌朝まで。

バッテリーチェックウインドウは良好の緑。
2017年に市販の充電器を購入。
それから2年おきに充電を繰り返し、今でもまったく問題無し。
交換目安の2年てなんなんだ?

エンジン停止時の電圧 12.7V♪ 充電前は11.0Vだった。

エンジン始動時の電圧 14.0V ! セル音も軽い♪
オルタネーターは正常に機能しているので、充電前も13.4Vほどはあった。
でもスタート時のセル音がしんどそうだった。
まぁ、我が家は集合住宅なのでバッテリーを取外し自宅に持ち帰るしかないが
戸建てのお家ならそのまま繋げて充電できる。

最近、EV車のおかげで充電するのは当たり前ですが、ガソリン車でも
充電をしておけばバッテリーは2年毎に買わなくてもいいんじゃ?
SDGs と何かとエコな声が聞こえていますが、これもしっかりエコになってるな。


にほんブログ村
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
そして、キャンプ記事以外のスタート...

最近のバッテリーは 寿命が尽きる寸前まで使うことができるため、
バッテリーが弱ってきた前兆を察知することはなく、突然バッテリー上がりが訪れる。
一般的には、車の使用環境・使用状況(走行距離や使用頻度など)によって異なるが、
バッテリーの交換目安は2~3年と言われてる。

これまで、それを信じて2年毎に買い替えをしてきたし、実際2年近くなったバッテリーは
突然弱くなって、出先でチャージをお願いした事は何度もある。
しかし、6年前から考えを変えた。充電すれば長く使える事を知った。
現在使用中のバッテリーは2016年8月に猪苗代湖へキャンプに行った際に
バッテリー上がりでオートバックスへ駆け込み購入した。

充電時はバッテリーを取り外すことが少し手間ですが、面倒でも
メモリー用バックアップ用電池をつないでおくと、後が楽。
ラジオ等の設定が消えません。

今年の夏で丸6年... 充電回数は今回で3回目。
充電時間はおよそ13時間。夕方から翌朝まで。

バッテリーチェックウインドウは良好の緑。
2017年に市販の充電器を購入。
それから2年おきに充電を繰り返し、今でもまったく問題無し。
交換目安の2年てなんなんだ?

エンジン停止時の電圧 12.7V♪ 充電前は11.0Vだった。

エンジン始動時の電圧 14.0V ! セル音も軽い♪
オルタネーターは正常に機能しているので、充電前も13.4Vほどはあった。
でもスタート時のセル音がしんどそうだった。
まぁ、我が家は集合住宅なのでバッテリーを取外し自宅に持ち帰るしかないが
戸建てのお家ならそのまま繋げて充電できる。

最近、EV車のおかげで充電するのは当たり前ですが、ガソリン車でも
充電をしておけばバッテリーは2年毎に買わなくてもいいんじゃ?
SDGs と何かとエコな声が聞こえていますが、これもしっかりエコになってるな。


にほんブログ村

13年間お疲れさまでした。
リフォーム時に、設計・施工をお任せしたLiB contentsさんのショールームから
我が家に導入していただいたAEGハイカロリーバーナー(1口)&ガスクックトップ(2口)。
六本木ヒルズにあるパブリックアートの巨大なクモを彷彿?させるフォルムの五徳が
お気に入りでした。魚焼き用のグリルはありませんが、いろんな料理を生み出してきたコンロ。

まだまだ元気なコンロですが、年数なりに傷んできました。


にほんブログ村

3ヶ月ほど前に切れてたフューエルキャップ・ストラップ。
別になきゃ無いで不便なことは無いんだけど
セルフじゃないスタンド行った時に「かっこ悪いな〜」と思ってました。
毎度利用してる中華パーツを頼んでたら、忘れた頃に届いてた。500円(送料込み)

しかし、元についてるストラップがどうやっても外れない。
仕方なく切断して

完成。
あとはゴムポッチに差し込んで

終了!
あ〜あ、遊びにいきたいな〜。


にほんブログ村

4年ぶりに出してみた本革のステアリングカバー。
皮革の状態も悪くなってない。良かった〜 出番ですよー

2017年3月に装着した、中華から慌てて取り寄せたステアリングカバー(合皮)。
だいぶヤレてきましたね。
当時、装着後に同じゴルフ4本スポーク用の本革カバーを発見!冒頭の赤ステッチ。
すぐに取り寄せて交換しようと思ったけど。
合皮の装着時は初めてのこともあり作業終了まで7時間ほどを要しました。
なぜかビギナーズラックもあり、70点ほどの出来栄え♪
本革カバーにやり替えたいが、70点を超えられるだろうか?
7時間も根気がつづくとは思えない。
もうしばらく、このままでいいのでは?...
そして4年がすぎ

直射日光浴びまくりのステアリング上部表側。表皮が禿げてます。
運転すると手に黒い削りカスがつくようになり。
進行がやはく、反対側は広範囲に渡って禿げてます。


にほんブログ村

5回目の車検が無事終了して一段落。
これまで洗車は前の車「PTクルーザー」から東京オート洗車さんにお願いして20年弱。
通勤途中の中野か、家から30分弱の練馬の店舗を利用してましたが
車で会社に行くことも減ったし、練馬はいつも混んでるし...
ということで、前から気になってたKeepPer LABO 杉並さんへ。
事前予約で、あいにくの雨天でしたが負けずに持ち込みました。
まぁ、コーティングさえしてしまえば問題無いかと...
4つのタイプからなるコーティングコースはかなり悩みましたが、
まずはお試しで一番お安いクリスタルキーパーをチョイス。

店舗写真撮ってないのでサイトの写真を拝借。
作業時間は2時間ほど。
上京して住み着いた西荻窪が店舗から徒歩15分。散策も兼ねて食事に。
20数年ぶりに、馴染みだった街中華「ちんとう」さんで海老炒飯を堪能。
食べるのに夢中で写真なし。久しぶりの味に感激!相変わらず旨かった♪
のんびりLABOに戻ると「あと15分ほどで仕上がります。」との事。
仕上がりと同時に

仰々しい赤いミニファイルを渡された。中を見ると

会員カードと取説に1ヶ月後の無料洗車券・他のコースのディスカウント。
東京オートでも1回分の洗車サービスはやってたので同じようなものか。
さて仕上がりは

久しぶりのコーティングだからピカってて嬉しい!
ホイール&タイヤまで光ってる!ホイールコーティングもやるべきだったか...

17年前の車だけど、塗装はそれほど傷んでないらしいとの事。
まずまずの仕上がりに満足。次回はダイヤモンドキーパーだな。
あまりの修理の多さに、買い替えの話がちらほら出始めてる。
でも、GOLF4WAGON以上に欲しい車が見つからない...
あと何年乗るかわからないけど、大切にしていこう。


にほんブログ村

毎日フル回転で活躍してくれてる食洗機。Meile G646SCU-1 12年もの。
以前に食洗機固定ネジが外れ、扉開閉時に前後に動くようになったので
メーカーさんに来ていただき、再度固定をしていただきました。

その際に「庫内が綺麗ですねーとても12年目とは思えないです」と
お褒めのお言葉を頂戴し気分が良かった。
その気分のまま、ミーレオリジナルメンテナンスキットを注文。

やってきました。
左からインテンスクリーン(庫内洗浄剤-強)、ディッシュクリーン(庫内洗浄剤-弱)
ディスケーラー(カルキ除去剤)
庫内の汚れはそれほどないけど、カルキの白っぽい汚れ?が気になるので
まずは、ディスケーラー(カルキ除去剤) から試していきましょう。
予備洗い後、ディスケーラー投入して本洗いへ。

なんという事でしょう!
カルキ跡が綺麗に落ちてます。
( ̄■ ̄;)しまったBefore写真を撮り忘れてしまった...
次回はディッシュクリーンを試してみよう。
におい、水垢、微量の石鹸かすを除去の他、ドアガスケットの弾力性を維持し
密閉性を確保してくれるらしい。
インテンスクリーンは汚れがひどくなったらなんだけど、そうはならないと思うので
まぁ、年1行事にしとこ。


にほんブログ村

またもや、車の記事。
2週間ほど前にオイル交換した際に、注文したパーツが届いたとの連絡が来たので
いつものVW三鷹へさんへ。 お世話になります。m(_ _)m
ショールームには...

発売したばかりのゴルフ8が。
7からさらに洗練されたフロントビュー!先進機能満載のすごいヤツ。
でも、あまり興味が湧きません。強がりではありません!!
車内も洗練されまくってて、PC見ながら運転するような感じ。
最近の車にありがちですね。


にほんブログ村

1年前に我が家へやってきたザミア フルフラケアさん。
リゾート気分を漂わすその佇まいにうっとり。
年越しまでは、立派に葉をつけておりました。
しかし、次第に葉が茶色くなりポロリポロリと落ち始め最後には枝のみに。
2月頃からそのまま静止状態を続けて復活の兆しなし。
諦めて、枝も切り落とし放置してました。
4月になったところで、駄目元で植え替えを実施。
しばらく様子みてたら
あれ?

芽が1本出てる!
その後、毎日霧吹きを欠かさず、水やりも週に1度にキチンとこなしてました。

枝は1本のみですが、ここまで伸びてくれました。よかった〜
毎年、葉を付け替えるのだろうか?
もっとザミアのことを知らなくては...


にほんブログ村

2年前の6月以来のオイル交換。
と言っても8月車検前にオイル漏れを起こしたので、その際入れ替えてるから
1年と10ヶ月ぶりの交換。
前回交換時が60,527km なんと2年で7,121kmしか走ってない。
この2年ってどこにも出かけてないからね。

プレミアム・ロングライフオイル。
そそられたけど、いつものオイルをチョイス。

いつもの金額。1年換算で1万円。オートバックスと変わらない。
そして、今年の正月に問題となった、バッテリー上部のヒューズボックスの配線を
チェックしてもらった。
「オルタネーターからの配線が劣化」しているそう。

お見積もり。工賃の13,200円はいいとして、交換キットが22,660円って...配線でしょ?
交換キットは海外から取寄せになるので後日。
まぁーこれで、炎上→爆発の不安がなくなるから、良しとするか。
オイルも交換したし、気分を変えてグリルを塗装!

メッキスタイルで10年間ギラギラ走ってきましたが、少し落ち着いた雰囲気を目指し

ボディと同色に。

まぁ可もなく不可もなくといったところか...
梅雨になったらキャンプに行こうっと。


にほんブログ村

ご無沙汰しております。
在宅勤務にも慣れ、巣篭もりにも慣れ、お家遊びにも磨きがかかってきた今日この頃。
ブログよりSNSで発信して数ヶ月。なんだか、怠け癖から抜け出せなくなり放置してました。が
少しづつリハビリしながらアップしていこうと思ってます。
リハビリ中なので、いろんな諸先輩の方々がアップしている
黒錆加工を真似てみました。

使用回数、数回のモーラナイフ。
そう、昨年ブッシュクラフトのYouTubeに影響され購入したナイフ。
アウトドアシーンにおいて重宝するスウェーデンのナイフ。
ステンレスをやめ、カーボンスチール製をチョイスしたもんだから
初回で錆びつかせてしまい、その後砥石で研ぎながら錆を落としつつ使用してきました。

なので、削り痕が汚い。
切れ味は良いのですが、使用後の手入れも面倒だな...と使うたびに思ってた。
そのうち黒錆加工でもするかなと思って、そのうち、そのうち、そのうち、で1年以上が経過。
やり方は、諸先輩のレポを参考にして

紅茶とポッカレモン。酢でもいいらしい。

紅茶を煮出してから、レモン汁を投入した液体に漬け込む。
容器はペットボトル500ml。

しっかり脱脂をしてから漬け込み1時間。
なんで、今黒錆加工か?

今回、我が家のパキラの株が腐ってしまい切断後に挿し木にしようと。
どこまで腐ってるかがわからないため、モーラナイフで少しづつ削っていきました。
結果、株の3分の2を切断することに。もちろん上部の枝も挿し木に。
そして使用後のお手入れついでに、黒錆加工となりました。
十分浸けてから、チェックすると黒くなってました。
すぐに拭き取らず流水で液体を洗い落とし
ドライヤーで乾燥させたら出来上がり。

まずまずな仕上がり。
乾燥させてからさらに1時間放置してからサッとふき取ると。

まだ、黒錆が落ちますね。
きちんと色落ちしないようになったら、食事に使えるかな?
ワイルドに肉切ったりするからね。
さー次のキャンプはいつになることやから....


にほんブログ村
本年もよろしくお願い致します。
10年ぶりに年末キャンプに行かず寝正月を早々と決め込むことになった2021年。
近所にある妻の実家に行ってのんびりするつもりで、準備をしていたら
出発前になにげなくエンジンルームを覗いてみた...

この写真は以前バッテリーを交換した際の画像。
なんとなく、バッテリーを眺めていると「ん?」
バッテリーの上に鎮座するアディショナル・ヒューズボックスに窪みが?

開けてみると、

ケース蓋の内側が焦げて変色してる!
ヒューズもどす黒く焦げてるし.... 前回乗った際に溶け落ちる一歩手前だったのか?
このまま走って大丈夫?
でも、もう出かける時間だから、だましだまし出発。
40分をなんとか無事に走行し、到着してから確認すると

代わり映えしない写真が続きます。
左端のヒューズ連結部が斜めってる。
調べてみると、左端の黒ケーブルはオルタネータ(発電機)からの立ち上がりケーブルで
バッテリーに充電してくれているケーブル。ということは、ここが逝ってしまうと
バッテリーが上がって、車が止まる...やばい!ましてや正月。
慌ててケーブルに触ろうとしたら、熱すぎて触れない!
慎重にナットを外してケーブルを浮かせてみると

完全にやられてました...
あ〜あ。正月に息子たちをつれてショッピングモールや買出しに車を使おうと
思ってたのに、これじゃ危なっかしくて乗れねー。 正月早々JAF呼ぶのもねー
とりあえず、買い物は全て電車に切り替えて実家滞在中は
駐車場から動かさないことに。
いろんなサイトをチェックしてたら、ヒューズBOXごと交換してる人の多いこと。
これは、ゴルフあるある故障だったようです。
ゴルフと言わずドイツ車は割と多いという意見の方もいらっしゃいました。
そして、検索一覧にAmazonが出てきたのでクリックしてみると
ヒューズボックス発見!即オーダー!1月3日には到着予定。
純正品じゃないけど、溶けたヒューズボックスよりマシでしょ。
Amazon到着!
正月なのに、ありがとうヤマト運輸さん!助かったー。

新品に交換完了!とりあえず、様子みながら走行。
せめて家に帰るくらいは保たせましょう。
ディーラーは6日からの営業だからそれまではなんとか。
あれから1週間。
ヒューズボックスは問題なさそうだけど、例の配線はやはり熱くなってる。
さらに先輩方のお教えを探してみると、ケーブルのカシメがゆるく接触不良から
熱を持つ場合もあるらしい。
例の配線サイズは14SQ。我が家の圧着ペンチは5.0まで...
電気屋さんじゃないと持ってないような特大の圧着ペンチは諦めて
普通のプライヤーの握り手部分に長さ40cmのパイプを2本差し込み、即席大型圧着ペンチの完成!
プライヤーのカッター部分で強引に圧着したら熱を持たなくなった!
一先ず、これで大丈夫かな。

一週間遅れの初詣。
おみくじは半吉。あんまりいいこと書いてなかったけど、文末には油断するなとあった。
昨年は大吉でいいことばっかり書いてたけど、
文末には油断するなと同じことが書いてあった...
見抜かれてるなー


にほんブログ村
10年ぶりに年末キャンプに行かず寝正月を早々と決め込むことになった2021年。
近所にある妻の実家に行ってのんびりするつもりで、準備をしていたら
出発前になにげなくエンジンルームを覗いてみた...

この写真は以前バッテリーを交換した際の画像。
なんとなく、バッテリーを眺めていると「ん?」
バッテリーの上に鎮座するアディショナル・ヒューズボックスに窪みが?

開けてみると、

ケース蓋の内側が焦げて変色してる!
ヒューズもどす黒く焦げてるし.... 前回乗った際に溶け落ちる一歩手前だったのか?
このまま走って大丈夫?
でも、もう出かける時間だから、だましだまし出発。
40分をなんとか無事に走行し、到着してから確認すると

代わり映えしない写真が続きます。
左端のヒューズ連結部が斜めってる。
調べてみると、左端の黒ケーブルはオルタネータ(発電機)からの立ち上がりケーブルで
バッテリーに充電してくれているケーブル。ということは、ここが逝ってしまうと
バッテリーが上がって、車が止まる...やばい!ましてや正月。
慌ててケーブルに触ろうとしたら、熱すぎて触れない!
慎重にナットを外してケーブルを浮かせてみると

完全にやられてました...
あ〜あ。正月に息子たちをつれてショッピングモールや買出しに車を使おうと
思ってたのに、これじゃ危なっかしくて乗れねー。 正月早々JAF呼ぶのもねー
とりあえず、買い物は全て電車に切り替えて実家滞在中は
駐車場から動かさないことに。
いろんなサイトをチェックしてたら、ヒューズBOXごと交換してる人の多いこと。
これは、ゴルフあるある故障だったようです。
ゴルフと言わずドイツ車は割と多いという意見の方もいらっしゃいました。
そして、検索一覧にAmazonが出てきたのでクリックしてみると
ヒューズボックス発見!即オーダー!1月3日には到着予定。
純正品じゃないけど、溶けたヒューズボックスよりマシでしょ。
Amazon到着!
正月なのに、ありがとうヤマト運輸さん!助かったー。

新品に交換完了!とりあえず、様子みながら走行。
せめて家に帰るくらいは保たせましょう。
ディーラーは6日からの営業だからそれまではなんとか。
あれから1週間。
ヒューズボックスは問題なさそうだけど、例の配線はやはり熱くなってる。
さらに先輩方のお教えを探してみると、ケーブルのカシメがゆるく接触不良から
熱を持つ場合もあるらしい。
例の配線サイズは14SQ。我が家の圧着ペンチは5.0まで...
電気屋さんじゃないと持ってないような特大の圧着ペンチは諦めて
普通のプライヤーの握り手部分に長さ40cmのパイプを2本差し込み、即席大型圧着ペンチの完成!
プライヤーのカッター部分で強引に圧着したら熱を持たなくなった!
一先ず、これで大丈夫かな。

一週間遅れの初詣。
おみくじは半吉。あんまりいいこと書いてなかったけど、文末には油断するなとあった。
昨年は大吉でいいことばっかり書いてたけど、
文末には油断するなと同じことが書いてあった...
見抜かれてるなー


にほんブログ村

買ったばかりの頃の、カウチソファ (フランフラン)
表生地(合皮)が3年でボロボロになり、フランフランに問い合わせたら
リコール扱いにしてくれタダで新品交換してくれた。すっごく興奮したのを覚えてる。
交換されたカウチソファの生地は改良されていてしっかり長持ちしました。が

そりゃ10年使ってれば、ハゲもするしヘタってきます。まず白さが違う...光のせい?
ここ数年は、部活帰りの息子たちから、乱暴に扱われさらに痛んでた。
そろそろ、潮時ということで買い替えです。


にほんブログ村

今さらですが、ドレレコつけてみようかと。
車も悪いところが全て良くなって絶好調なので、煽り運転対策云々よりは
事故の時の証拠として利用しようと。
先々月のAmazonプライムデーに半値で購入したCrosstour CR900 。
GPS機能/前後1080PフルHD/前後170広角/超暗視機能/1200万画素
前後2カメラ同時録画 動体感知/Gセンサー/高速起動/上書き自動録画
好みとしては極力小さいものをと思いましたが、使い勝手と値段を考慮して決定。


にほんブログ村

11年前、リフォームしたての我が家。綺麗だったなぁ〜この頃は。
長年にわたり、リビングを照らしてくれてた照明さん。
右の放射状の照明は、一人暮らしの時にピンクドラゴンで購入した物だから27年選手。
そして左のペンダントタイプは、以前秋葉にあったヤマギワ電気のショールームにあった
照明デザインに触発され 自作したクリップにカードを挟んでシェード代わりにした照明。

この時期はサンタへのお願いを、カードに書いて吊るす儀式を毎年してました。
しかし、経年劣化に埃と油にまみれた汚れ等、いい加減くたびれてきましたね。
なので照明を換えようかと...


にほんブログ村

COVID-19の影響で自粛の最中7月後半あたりにアメリカから小包が。
中をみると、COVID-19が猛威を振るう前の1末にオーダーしたカーミットチェアのシート....
頼んだことすら忘れてた( ̄■ ̄;)
伝票には6/24。1月のオーダーが準備整うのに5ヶ月か〜
何れにしても、すぐに使うわけじゃないのでと、放置。

先日、ベランダでカーミット出して草いじりした後に改めて見てみると、
色もくすんでるし、よれてるし、穴も開いてなんだか可哀想。
なのでようやくやる気に。


にほんブログ村

コロナに託けてサボってばかりのブログ。
久しぶりのアップです。でも車記事...
以前から、気になってた懸念事項に古さゆえのトラブルも含め
4箇所の修理をいたしました。
上の写真は、代車の最新のPOLO。
ニューシステムにどぎまぎしながら運転してました。


にほんブログ村

3ヶ月のご無沙汰でした。
COVID19にまだ振り回されておりますが、そろそろブログも再開。
緊急事態宣言後に初の在宅勤務(週2〜3日)がスタート!
通勤時間もなく、電話もそれほどないので仕事もはかどる。
結果、時間を持て余してしまう。
なにか家でできることを考える。 → 園芸! → Plants増殖となりました。

3月までは8鉢あたりだったのが、緊急事態解除宣言時には14鉢追加の22鉢へ!
お店で直接購入したものもありますが、3割くらいはNet通販で。
値段的に難しいと思ってた、Pachypodium Gracilius パキポディウム グラキリスにまで
手を出す始末... 歯止めがきかない(汗)

最近ではアガベ2鉢とアロエ1鉢を、キャンプに引き続き塊根植物でも師匠の兄貴より譲ってもらい、さらに増殖。
我が家はマンション。ベランダ容量は限られてるのでそろそろ限界か...
そして、同じく在宅勤務になってた妻も参戦!

まずは、家庭菜園を手前の2鉢でスタート。
バジル、ミント、タイム、ローズマリー、ルッコラ、ロケット...
日々の水やり等の世話は私が。週末は監督の妻が状態をチェックし指示を出す。

さらに、妻の希望でユーカリ ポポラス&オリーブ マンザニロ(スペイン原産)を追加。
暇があるとついつい買ってしまう。
早いとこ在宅勤務が解けてくれなきゃ、部屋中ジャングルに...
その後、家庭菜園はルッコラとタイムは花を咲かせて散っていきました...
どうせやるなら、用土にこだわって元気に育ってもらおうと、師匠の兄に相談。

すると、土の販売店まで指定されている最適な用土レシピを伝授してもらい
指定通りの材料を調達。届いた量にびっくり。来年の分まであるな...
調合スタート。

レシピ通りの分量を調合し、大きめのフルイにかけ目詰まりの原因になる細かい
土を落として水はけの良い用土を目指します。
ここで、失敗に気づく(>_<)

用土の中に隙間を作る役目のパーライト(細粒)を先に入れてしまい
フルイにかけると、細かい土と一緒に落ちてしまう!(白いツブツブ)
後で確認したらレシピでは細粒ではなく中目だった...
落ちたパーライトを拾い集めるわけにもいかず、半分残ったパーライトを最後に入れることに。
なんとか、初体験の用土調合完了。
パキラ、オリーブ、ユーカリ以外のすべての鉢をこの用土に植え替え。

根を傷つけないように慎重に、前用土を落としていきます。
柔らかい根の中に、ぶっとい枝のような根が2本左へ伸びておりました。
マダガスカルの大地にしっかりはってた根ですね。
コネクトさんで仕入れたお気に入りの鉢へグラキリスさんを入れ替えると

ぶっとい根が邪魔して、中心がズレる。右に寄りすぎ( ̄■ ̄;)
最初の鉢は、飛び出た根の部分の幅を左右に持てるでかいサイズだった。
そのこと考慮した上でのサイズだったのね...
来年まで、辛抱してもらいましょう。
始まったばかりの、園芸生活。
なるべく増やさないように気をつけよっと♪


にほんブログ村

世界中コロナで大変な状況ですが、学校にも行けず野球もできない次男は
ストレスでおかしくなりそう。なのでNEWハンドガンを引っさげサバゲーへ。
前日までに充電と装備の準備を済ませ、翌朝出発!
と思ったらエンジンがかからん!?
荷物もあるし、電車じゃいけない... 次男の顔が急激に曇りだす( ̄■ ̄;)
前日にエンジンかけとくべきだった(T-T) 最近乗ってなかったからスネちゃった?
幸い早めに出ようとしてたので、時間はまだある。
セルを回し切らないので原因はバッテリー。
頭をフル回転して対策を考える...
1.スタンド 時間がない× 2.駐車場内の車にチャージ 誰もいない×日曜の朝!
最初から浮かんでた、最後の手段。
家から延長コードをひっぱりダメ元で充電!
二人で充電器を見つめて10分待つ。できれば30分はしたいが間に合わん。
祈るようにエンジンスタート!
「キュルル ブォーン!」かかった!二人でニンマリ( ̄ー ̄)b
もちろん、車のキーは2つ持って行きサバゲー駐車場で90分エンジンかけっぱ。
まぁ ここにはいっぱい車がいるから、もしもの時は助けてもらえるけどね。

H.E.A.D.S川越さんのアルバムから拝借。右端が次男 私は写っておりません。
久しぶりのサバゲーで、感をつかむのに午前中フルに使い
午後より、やっと調子の出てきた次男。
自前のライフルがイマイチ調子が悪く、後半は私のサブマシンガンをぶっ放しておりました。
次男が期待していた、ハンドガン戦は行われずNEW GUNの出番は
次回になりましたが、後半のフラッグ戦で善戦しておりました...(^^)

H.E.A.D.S川越さんのアルバムから拝借。写真中央に二人して写ってますが小さい。
朝8時過ぎに入り17時終了。
10時からのスタートで約10分前後のゲームを20数回。
かなり疲れましたが気分は上々〜♪
この日はコスプレ国の方が多数参加しておりました。
心配してたエンジンも、一発始動!
電圧も13.2V... 朝のは、なんだったんだろ。やっぱスネた?
帰りは、前回も食べた武蔵野うどん 竹國 さんによって帰りました。
スマホの充電が切れて写真なし。
次は銃のカスタムを施して50mを射程にいれたら千葉に参戦。
カスタム費用を工面しなきゃ(>_<)


にほんブログ村